5.“アレルギー”の4つのタイプ

  “アレルギー”とは色々な本にも書かれていますように「奇妙な(反応)」という意味の言葉だそうです。この言葉から「正常でない(=異常)」というマイナスのイメージが“アレルギー”には付きまとってしまい、「治す」ための治療が行われるようになってしまってようです。又、未だに多くのお医者様には「何でも食べれることが健康」であり、「除去療法は栄養不良になる!」からと“アレルギー”に対しての“食事療法”を認めようとせず、「IgERAST法と言う血液検査で食べものに反応が出なかった場合は“食物アレルギー”ではない!」と考えて指導されています。2歳くらいまでは血液検査で食べ物に反応が出ることは多いようですが、それを過ぎると食べものには反応が出ずにダニハウスダストにしか出なくなるケースが多いようですしかし、血液検査では反応が出ないこと、又、症状が出ていないことを以って「食べ物が“アレルギー”の原因になっていない!」とか至って健康である!」と考えて本当に良いものなのでしょうか?

                                 (「アトピー&アレルギー問答集」食べもの編 F-4の回答に戻るワン!←元に戻る

  ご存知かも知れませんが“アレルギー”には次のT型からW型までの4つのタイプがあります。

  関与する細胞や物質 症状や疾患の例
T型
 (即時型)
IgE、肥満細胞、好塩基球 食物アレルギー、気管支喘息、蕁麻疹、鼻炎、花粉症、アナフィラキシーショック等
U型
(即時型)
IgM、T細胞、補体 血液型不適合、溶血性貧血、薬剤アレルギー、パセドウ病等
V型
(即時型)
抗原・抗体複合体、補体、好中球 溶連菌感染後の急性糸球体腎炎、血清病、アレルギー性気管支炎、薬疹等
W型 
(遅延型)
感作リンパ球、リンホカイン 食物アレルギー、結核、真菌等の感染症、脊髄炎、脳炎、慢性関節リウマチ、接触性アレルギー等

  この中で、血液検査(IgERAST法)の結果に現れ、『抗原・抗体反応』で起こるT型の“即時型アレルギー”だけを“食物アレルギー”と認め、『リンパ球と反応』するW型の“隠れ型(=遅延型)アレルギー”は“食物アレルギー”とは認めないお医者様が多い中、当店がご指導頂いております坂総合病院小児科医角田先生は「リンパ球で検査をすると、それまで血液検査では何も出なかった子でも色々なもので反応を示すケースがよくある!」と、おっしゃいます。実際、小学校に入る頃までに、血液検査には何も反応が出なくなった子達が、給食を食べるために少しずつ解除をしていったにも関わらず、体調が悪くなる場合が多く、隠れ型の検査を受けると以前出ていた殆どのものに反応が出てしまった子を多数知っています。

−この検査があまり行われていないのは保険が利かない上に多量の血液を必要とし、採血するのに困難を伴い、1回に出来る検査項目も限られ、採血後すぐに検査対象物と反応させる必要があるため、患者さんにも病院にも負担が大きいからだそうです−

  一昨年(1999年)の夏にも、小学校入学頃から血液検査(IgERAST法)には何も出なくなっていたので、学校で給食を食べていた遠方の子達が、団体でこの検査を受けに来て、様々なもの(1度に調べられるものは大人でも5つが限度、子どもだと2〜3種類)に反応(小麦粉に特に強い反応)が出て、お母さん方はショックを受けると同時に、改めて一般の血液検査の結果だけにとらわれずに地道(=基本どおり)に取り組んでいく必要性を感じていたようです。又、別の時に検査を受けに来た高校生の女の子はIgERAST検査では何も出ない子でしたが、ここにきて又“アトピー性皮膚炎がひどくなってきたので(隠れ型の)検査を受けに来ました。“ニンニク”が好きでよく食べていたので、“ニンニク”も調べましたら“ニンニク”以外にも一緒に調べた“お米”や“小麦”まで全部に反応が出ていたようでした。

はじめのコーナー トップページ に戻る       はじめのコーナー その4 に戻る       はじめのコーナー その6 に進む