◆日本の主な子守唄◆(日本子守唄理事・原壮介さん調べ)
| 北 海 道 | 北海道の子守唄、ねんねこヨーヨー、イフムケ | 
| 青 森 県 | 津軽の子守唄、南部子守唄 | 
| 岩 手 県 | 南部の子守唄、伊保内子守唄 | 
| 宮 城 県 | 仙台の子守唄、ねんねこやおんぼこや | 
| 秋 田 県 | ねんねんコロコロ浜の石、本荘の子守唄、おら家の坪庭の | 
| 山 形 県 | 最上の子守唄、山形地方の子守唄、置賜の子守唄 | 
| 福 島 県 | 会津の子守唄、そらそら ねんね、雀がチュウチュウ | 
| 茨 城 県 | かっこんかっこん、勘平さんは | 
| 栃 木 県 | あっち向けこっち向け、ねんねこどっちゃん、お月さんはいくつ | 
| 群 馬 県 | ねんねん子守りは、桐生の子守唄 | 
| 埼 玉 県 | お月のんのん、ねんねこどっちゃん、植水の子守唄 | 
| 千 葉 県 | 安房の子守唄、坊やが泣けば、八日市場の子守唄 | 
| 東 京 都 | 江戸の子守唄、八丈島の子守唄 | 
| 神奈川県 | いか採り舟の唄、本牧の子守唄、相模の子守唄 | 
| 山 梨 県 | 甲斐の子守唄、富士吉田の子守唄 | 
| 長 野 県 | 須坂の子守唄、信濃の子守唄 | 
| 新 潟 県 | 越後の子守唄、ねんねんこうや、ねんねんねったか | 
| 富 山 県 | 富山の子守唄、ねんねんこっこ | 
| 石 川 県 | 加賀の子守唄、ねんねんころれよ | 
| 福 井 県 | ねんねのお守りは、ねぶの木の子守唄、おべろんや | 
| 岐 阜 県 | 美濃の子守唄、守の憂いのは、大雪小雪 | 
| 静 岡 県 | 沼津の子守唄、芝川の子守唄 | 
| 愛 知 県 | 岡崎地方の子守唄、ええ子だよ、名古屋の子守唄 | 
| 三 重 県 | 三重の子守唄、この子泣くんで | 
| 滋 賀 県 | 伊吹町の子守唄、近江の子守唄 | 
| 京 都 府 | 京の子守唄、美山の子守唄 | 
| 大 阪 府 | 樫井の子守唄、難波の「天満の市」 | 
| 兵 庫 県 | 余部の子守唄、この子よい子じゃ、養父の子守り唄 | 
| 奈 良 県 | 奈良の子守唄、北山の子守唄 | 
| 和歌山県 | 根来の子守唄、串本の子守唄、白崎の子守唄 | 
| 徳 島 県 | 祖谷の子守唄、撫養の子守り唄、海南の子守唄 | 
| 香 川 県 | 讃岐の子守唄、坊やはよい子じゃ | 
| 愛 媛 県 | 宇和島の子守唄、ねんねんさんねん | 
| 高 知 県 | 湊川の子守唄、鞭の子守唄、幡多地方の子守唄、ねんねんねんねん | 
| 鳥 取 県 | 寝た子かわいや、ねんねんころりや、因幡の子守唄 | 
| 島 根 県 | 出雲の子守唄、ねんねこした子は | 
| 岡 山 県 | 備中の子守唄、邑久の子守唄、中国地方の子守唄 | 
| 広 島 県 | 尾道に古くから伝わる子守唄、広島の子守唄 | 
| 山 口 県 | 周防の子守唄、こんぼいよ | 
| 福 岡 県 | 博多の子守唄、小倉の子守唄、椎の山通れば | 
| 佐 賀 県 | 唐津の子守唄、鳥栖の子守唄、かわいがってくれ | 
| 長 崎 県 | 酒屋ごご、備前の子守唄、島原の子守唄 | 
| 熊 本 県 | 八代の子守唄、福連木の子守唄、球磨の子守唄、五木の子守唄 | 
| 大 分 県 | 豊前の子守唄、わしの思いは、宇目の唄げんか | 
| 宮 崎 県 | 北方地方の子守唄、寝ろてなよ、三月桜の咲く頃で、ちにれちにれ | 
| 鹿児島県 | 奄美の子守唄、ようかいようかい、硫黄島の子守唄 | 
| 沖 縄 県 | 月ぬ美しや、あがろうざ節、まみとーま節 |