DSM‐4

(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders=精神疾患の診断と統計マニュアルの第4版)
非常にアメリカらしい合理主義(=実利主義)が非常に顕著に表れたマニュアルである。

『ADHD(=注意欠陥・多動性障害)』の診断基準
Attention Deficit Hyperactivity Disorders)
(別名:のび太・ジャイアン症候群)

A (1)か(2)のどちらか

(1)以下の不注意の症状のうち6つ(またはそれ以上)が少なくとも6ヵ月以上続いたことがあり、その程度は不適応的で、発達の水準に相応しない。

不注意

(a)学業、仕事、またはその他の活動において、しばしば綿密に注意することが出来ない、または不注意な過ちをおかす。
(b)課題または遊びの活動で注意を持続することがしばしば困難である。
(c)直接話しかけられたときにしばしば聞いていないように見える。
(d)しばしば指示に従えず、学業、用事、または職場での義務をやり遂げることができない(反抗的な行動または指示を理解できないためでなく)。
(e)課題や活動を順序立てることがしばしば困難である。
(f)(学業や宿題のような)精神的努力の持続を要する課題に従事することをしばしば避ける、嫌う、またはいやいや行う。
(g)(たとえばおもちゃ、学校の宿題、鉛筆、本、道具など)課題や活動に必要なものをしばしばなくす。
(h)しばしば外からの刺激によって容易に注意をそらされる。
(i)しばしば毎日の活動を忘れてしまう。

(2)以下の多動性・衝動性の症状のうち6つ(またはそれ以上)が少なくとも6ヵ月以上持続したことがあり、その程度は不適応的で、発達水準に相応しない。

多動性

(a)しばしば手足をそわそわ動かし、または椅子の上でもじもじする。
(b)しばしば教室や、その他座っていることを要求される状況で席を離れる。
(c)しばしば不適切な状況で、余計に走り回ったり、高いところへ上がったりする(青年または成人では落ち着かない感じの自覚のみに限られるかもしれない)。
(d)しばしば静かに遊んだり余暇活動につくことができない。
(e)しばしば“じっとしていない”または“まるでエンジンで動かされるように”行動する。
(f)しばしばしゃべりすぎる。

衝動性

(g)しばしば質問が終わる前に出し抜けに答えてしまう。
(h)しばしば順番を待つことが困難である。
(i)しばしば他人を妨害し、邪魔する(例えば会話やゲームに干渉する)。

B 多動性・衝動性または不注意の症状のいくつかが7歳未満に存在し、障害を起こしている。

C これらの症状による障害が2つ以上の状況(たとえば学校と家庭、または職場と家庭)に存在する。

D 社会的、学業的または職業的機能において、臨床的に著しい障害が存在するという明確な証拠が存在しなければならない。

E その症状は広汎性発達障害で(自閉症)、精神分裂病、またはその他の精神性障害の経過中にのみ起こるものでなく、他の精神疾患ではうまく説明できない。



『自閉性障害』の診断基準
(Autistic Disorder)

A (1)、(2)、(3)から合計で6つ(又はそれ以上)、うち少なくとも(1)から2つ、(2)、(3)から1つずつの項目を含む。

(1)対人的相互反応における質的な障害で以下の少なくても2つによって明らかとなる

1.目と目で見つめあう、顔の表情、体の姿勢、身振りなど、対人的相互反応を調節する多彩な非言語性行動の使用の著名な障害。
2.発達水準に相応した仲間関係をつくることの失敗。
3.楽しみ、興味、成し遂げたものを他人と共有すること(例:興味のあるものを見せる、持って来る、指差す)を自発的に求めることの欠如。
4.対人的又は情緒的相互性の欠如。

(2)以下のうち少なくとも1つによって示される意志伝達の質的な障害

1.話し言葉の発達の遅れ又は完全な欠如(身振りや物まねのような代わりの意思伝達の仕方により補おうという努力を伴わない)。
2.十分会話のある者では、他人と会話を開始し継続する能力の著名な障害。
3.常同的で反復的な言語の使用又は独特な言語。
4.発達水準に相応した、変化に富んだ自発的なごっこ遊びや社会性を持った物まね遊びの欠如。

(3)行動、興味及び活動が限定され、反復的で常同的な様式で、以下の少なくとも1つによって明らかになる。

1.強度又は対象において異常なほど、常同的で限定された型の、1つ又はいくつかの興味だけに熱中すること。
2.特定の、機能的でない習慣や儀式にかたくなにこだわるのが明らかである。
3.常同的で反復的な運動(例えば、手や指をばたばたさせたりねじ曲げる、又は複雑な全身の動き)。
4.物体の一部に持続的に熱中する。

B 3歳以前に始まる、以下の領域の少なくとも1つにおける機能の遅れ又は異常:(1)対人的相互作用、(2)対人的意志伝達に用いられる言語、又は(3)象徴的又は想像的遊び。

C この障害はレット障害又は小児期崩壊性障害ではうまく説明されない。


反抗挑戦性障害』の診断基準
(Oppositional Defiant Disorder)

A 少なくとも6ヵ月以上持続する拒絶的、反抗的、挑戦的な行動様式で以下のうち4つ(又はそれ以上)が存在する。
1.しばしばかんしゃくを起こす。
2.しばしば大人と口論をする。
3.しばしば大人の要求、または規則に従うことを積極的に反抗または拒否する。
4.しばしば故意に他人をいらだたせる。
5.しばしば自分の失敗、無作法な振る舞いを他人のせいにする。
6.しばしば神経過敏または他人からいらいらさせられやすい。
7.しばしば怒り、腹を立てる。
8.しばしばいじわるで、執念深い。

注:その問題行動が、その対象年齢および発達水準の人に普通認められるよりも頻繁に起こる場合にのみ、基準が満たされたとみなすこと。

B その行動上の障害は、社会的、学業的、または職業的機能に臨床的に著しい障害を起こしている。

C その行動上の障害は、精神病性障害または気分障害の経過中にのみ起こるものでない。

D 行為障害の基準を満たさず、また患者が18歳以上の場合、反社会性人格障害の基準も満たさない。


『行為障害』の診断基準
(Conduct Disoeder)

A 他社の基本的人権又は年齢相応の主要な社会規範又は規則を侵害することが反復し持続する行動様式で、以下の基準のうちの3つ(又はそれ以上)が過去12ヵ月の間に存在し、基準の少なくとも1つは過去6ヵ月の間に存在したことによって明らかとなる。
●人や動物に対する攻撃性
1.しばしば他人をいじめ、脅迫し威嚇する。
2.しばしば取っ組み合いの喧嘩を始める。
3.他人に重大な身体的危害を与えるような武器(たとえばバット、煉瓦、割れた瓶、小刀、銃)をもつ。
4.人に対して身体的に残酷であったことがある。
5.動物に対して身体的に残酷であったことがある。
6.被害者と面と向かって行う盗みをしたことがある(たとえば背後から襲う強盗、ひったくり、強奪、武器を使っての強盗)。
7.性行為を強いたことがある。
●所有物の破壊
8.重大な損害を与えるために放火をしたことがある。
9.故意に他人の所有物を破壊したことがある。
●嘘をつくことや窃盗
10.他人の住居、建造物または車に侵入したことがある。
11.物や行為を得たり、また義務をのがれるためにしばしば嘘をつく。
12.被害者と面と向かうことがなく、多少価値のある物品を盗んだことがある。
●重大な規則違反
1313歳未満で始まり、親の禁止にもかかわらず、しばしば夜遅く外出する。
14.親または親代わりの人の家に住み、一晩中、家を空けたことが少なくとも回ある。
1513歳未満から始まり、しばしば学校を怠ける。

B この行動の障害が社会的、学業的、又は職業的機能に臨床的に著しい障害を引き起こしている。

C 患者が18歳以上の場合、反社会性人格障害の基準を満たさない。


『反社会的人格障害』の診断基準

1.法律を違反する行動を繰り返して逮捕される。
2.人をだます傾向。自分の利益や快楽のために嘘をつき、偽名を使い、人をだますことを繰り返す。
3.衝動的で、将来の計画を立てられない。
4.易怒症(怒りやすい)と攻撃性。喧嘩や暴力を繰り返す。
5.自分または他人の安全を考えない向こうみずさ。
6.一貫した無責任さ。仕事を続けず、経済的な義務を果たさない。
7.良心の呵責の欠如。これは、他人をいじめたり、傷つけたり、または他人の物を盗んだことに無関心であったり、それを正当化することによって示される。



それぞれの関係 多動性障害→反抗挑戦性障害→行為障害→反社会的人格障害
考えられている原因 @前頭葉機能障害説 A食餌原因説 B神経伝達物質異常説 C環境ホルモン説 D生活の高速化=短時間化
治療法 薬(=リタリン) アメリカで世界の生産量の約90%を使用。ロシアでは製造・販売禁止
    しつけと行動療法(学童の場合、教室内の環境の整備)正の強化づけ、負の強化づけ