定義:内分泌の主役である“ホルモン※”の作用を乱してしまう外界中の化学物質
※ホルモン:生殖関係、特に女性ホルモンに似た作用をしたり、女性ホルモンの作用をかき乱したり、あるいは男性ホルモンを抑制したりする。
歴史:『沈黙の春』
『奪われし未来』(シーア・コルボーン他、1996年刊、97年邦訳刊、翔泳社)
異変例−野生動物
| 種類 | 品 種 | 場 所 | 現 象 |
|---|---|---|---|
| 鳥類 | カモメやアジサシ | 北アメリカ・五大湖周辺 | 生殖率低下、甲状腺異常、オスが両性の生殖器を持つ |
| ハクトウワシ | 五大湖・フロリダ | 減少 | |
| ヤマシギ、ミサゴ、ハイタカ | 北アメリカ・イギリス | 産卵数減少、卵の殻が薄く弱くなる | |
| カモメ | 南カリフォルニア | オスがメス化、メス同士で巣を作る | |
| 魚介類 | 五大湖 | サケ | 甲状腺肥大、オスの2次性徴の欠如 |
| フロリダ | カダヤシ(メダカ目) | メスがオス化 | |
| イギリス | ニジマス | 精巣などに発達異常 | |
| 日本 | 巻貝イボニシ | メスにオスの生殖器ができる | |
| 日本(東京・多摩川) | 鯉 | オスで生殖器や精子の異常 | |
| 爬虫類 | フロリダ | ワニ | 激減、オスの8割にペニスの矮小化や精巣機能不全、卵の異常 |
| 哺乳類 | 五大湖 | カワウソ・ミンク | 激減 |
| カナダ | イルカ | 激減 | |
| フロリダ | ヒョウ | 生殖器の異常、精子数の激少、異常精子、オスのメス化 |
| 研 究 者 | 場 所 | 現 象 |
|---|---|---|
| スキャべク博士(デンマーク) | 20カ国、男性15,000人の調査 | 1940〜90年の半世紀で精子数が半減、精液量が25%減っていた |
| 吉村泰典(慶応大学教授) | 日本 | 70〜90年代の30年間で日本人男性の精子数が約1割減った |
| 押尾茂(帝京大学講師) | 日本 | 20代男性の精子数、精子の運動量が低下している |
| 対 象 | 場所 | 現 象 |
|---|---|---|
| 女性 | 日本 | 子宮内膜症の増加、子宮ガン・乳がんの増加、不妊疾患の増加 |
| 男性 | 日本 | 精巣ガン・前立腺ガンの増加、男児の死産率の増加(下表参照) |
| 男の赤ちゃん | 欧米 | 尿道下裂・停留睾丸等の生殖器異常の増加 |
| 男児の死産率が増えている! 死産性比の年次推移(1869〜1996年) |
|---|
![]() |
| 「子どものからだと心 白書’98」 子どものからだと心・連絡会議 |
| 環境ホルモン作用があると疑われている化学物質 | |||
|---|---|---|---|
| 物質名 | 環境 調査 |
用途 | 我が国での使用状況 |
| 1.ダイオキシン類 | ● | (非意図的生産物) | |
| 2.ポリ塩化ビフェニ-ル(PCB) | ● | 熱媒体、ノーカーボン紙、電気製品 | 72年生産中止 |
| 3.ポリ臭化ビフェニール(PBB) | ○ | 難燃剤 | 使用中 |
| 4.ヘキサクロロベンゼン(HCB) | ● | 殺菌剤、有機合成原料 | 79年使用中止 |
| 5.ペンタクロロフェノール(PCP) | ● | 防腐剤、除草剤、殺菌剤 | 90年失効 |
| 6.2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸 | ○ | 除草剤 | 75年失効 |
| 7.2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 | ○ | 除草剤 | 使用中 |
| 8.アミトロール | ○ | 除草剤、分散染料、樹脂の硬化剤 | 75年失効 |
| 9.アトラジン | ○ | 除草剤 | 使用中 |
| 10.アラクロール | ○ | 除草剤 | 使用中 |
| 11.シマジン | ○ | 除草剤 | 使用中 |
| 12.ヘキサクロロシクロヘキサン (HCH)、エチルパラチオン |
● | 殺虫剤 | 71年失効 72年失効 |
| 13.カルバリル | ○ | 殺虫剤 | 使用中 |
| 14.クロルデン | ● | 殺虫剤 | 68年失効 |
| 15.オキシクロルデン | ● | クロルデンの代謝物 | |
| 16.trans-ノナクロル | ● | 殺虫剤 | ノナクロル未登録、ヘプタクロル72年失効 |
| 17.1,2-ジブロモ-3-クロロプロパン | ○ | 殺虫剤 | 80年失効 |
| 18.DDT | ● | 殺虫剤 | 71年失効 |
| 19.DDE and DDD | ● | 殺虫剤(DDTの代謝物) | 未登録 |
| 20.ケルセン | ○ | 殺ダニ剤 | 使用中 |
| 21.アルドリン | ○ | 殺虫剤 | 75年失効 |
| 22.エンドリン | ○ | 殺虫剤 | 75年失効 |
| 23.ディルドリン | ● | 殺虫剤 | 75年失効 |
| 24.エンドスルファン(ベンゾエピン) | ○ | 殺虫剤 | 使用中 |
| 25.ヘプタクロル | ● | 殺虫剤 | 75年失効 |
| 26.ヘプタクロルエポキサイド | ● | ヘプタクロルの代謝物 | |
| 27.マラチオン | ○ | 殺虫剤 | 使用中 |
| 28.メソミル | ○ | 殺虫剤 | 使用中 |
| 29.ミトキシクロル | ○ | 殺虫剤 | 60年失効 |
| 30.マイレックス | ○ | 殺虫剤 | 未登録 |
| 31.ニトロフェン | ● | 除草剤 | 82年失効 |
| 32.トキサフェン | ○ | 殺虫剤 | 未登録 |
| 33.トリプチルスズ | ● | 船底塗料、魚網の防腐剤 | TBTO 90年禁止 他は97年生産中止 |
| 34.トリフェニルスズ | ● | 船底塗料、魚網の防腐剤 | 97年生産中止 |
| 35.トリフルラリン | ○ | 除草剤 | 使用中 |
| 36.アルキルフェノール(C5からC9) ノニルフェノール 4-オクチルフェノール |
● ● |
界面活性剤の原料/分解生成物 界面活性剤の原料/分解生成物 |
使用中 |
| 37.ビスフェノールA | ● | 樹脂の原料 | 使用中 |
| 38.フタル酸ジ-2-エチルヘキシル | ● | プラスティックの可塑剤 | 使用中 |
| 39.フタル酸ブチルベンジル | ● | プラスティックの可塑剤 | 使用中 |
| 40.フタル酸ジ-n-ブチル | ● | プラスティックの可塑剤 | 使用中 |
| 41.フタル酸ジシクロヘキシル | ○ | プラスティックの可塑剤 | 使用中 |
| 42.フタル酸ジエチル | ○ | プラスティックの可塑剤 | 使用中 |
| 43.ベンゾ(a)ピレン | ● | (非意図的生成物) | 使用中 |
| 44.2,4-ジクロロフェノール | ○ | 染料中間物 | 使用中 |
| 45.アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル | ● | プラスティックの可塑剤 | 使用中 |
| 46.ベンゾフェノン | ○ | 医療品合成原料、保香剤等 | 使用中 |
| 47.4-ニトロトルエン | ● | 2,4ジニトロトルエンなどの中間物 | 使用中 |
| 48.オクタクロロスチレン | (有機塩素系化合物の副生成物) | ||
| 49.アルディカーブ | 殺虫剤 | 未登録 | |
| 50.ベノミル | 殺菌剤 | 使用中 | |
| 51.キーポン(クロルデコン) | 殺虫剤 | 未登録 | |
| 52.マンゼブ(マンコゼブ) | 殺菌剤 | 使用中 | |
| 53.マンネブ | 殺菌剤 | 使用中 | |
| 54.メチラム | 殺菌剤 | 75年失効 | |
| 55.メトリブシン | 除草剤 | 使用中 | |
| 56.シペルメトリン | 殺虫剤 | 使用中 | |
| 57.エスフェンバレレート | 殺虫剤 | 使用中 | |
| 58.フェンバレレート | 殺虫剤 | 使用中 | |
| 59.ペルメトリン | 殺虫剤 | 使用中 | |
| 60.ビンクロゾリン | 殺菌剤 | 98年失効 | |
| 61.ジネブ | 殺菌剤 | 使用中 | |
| 62.ジラム | 殺菌剤 | 使用中 | |
| 63.フタル酸ジペンチル | 非生産 | ||
| 64.フタル酸ジヘキシル | 非生産 | ||
| 65.フタル酸ジプロピル | 非生産 | ||
| 66.スチレンの2および3量体 | スチレン樹脂の未反応物 | 使用中 | |
| 67.n-ブチルベンゼン | 合成中間体、液晶製造用 | 使用中 | |
| ※この他にカドミウム、鉛、水銀にも作用があると疑われている。 ※環境調査の●は検出例があるもの、○は未検出。印がないのは未調査。 ※失効、未登録は農薬取締法に基づく。 (環境庁「環境ホルモン戦略計画SPEED’98」を基に一部加筆して作成) |
|||